こんにちは、ララです☆
2022年9月13日放送の「マツコの知らない世界」で、
世界のチーズ品評会で高い評価を得たチーズが紹介されます。
とろ~り溶けるチーズは、
食べておいしいのはもちろん、
見ているだけでも幸せな気持ちになりますよね。
今回の記事では、
「マツコの知らない世界」で紹介されるチーズは、
どこの商品なのかを予想するとともに、
お取り寄せ方法も紹介したいと思います。
さっそく見てみましょう。
「マツコの知らない世界」で紹介されるラクレットチーズは?
2022年9月13日に放送される「マツコの知らない世界」では、
世界のチーズ品評会で最高金賞を受賞したチーズが紹介されるようです。
番組で紹介されるチーズを予想していきたいと思います。
チーズ工房NEEDS「ラクレット」

出典:チーズ工房NEEDS
チーズ業界で権威あるチーズ品評会の一つである、
「ワールドチーズアワード2021」で金賞を受賞した、
「チーズ工房NEEDS」の「ラクレット」。
チーズ工房NEEDSは、
これまでに数々の賞を受賞していて、
100年以上の歴史を誇ります。
3ヶ月以上熟成させたというラクレットは、
とてもおいしそうですね。
こちらは、
楽天市場ではセット商品が販売されています↓
|
共働学舎新得農場「ラクレット」

出典:https://kyodogakusha-online-shop.org/
共働学舎新得農場は、
「さくらのアフィネ」というソフトチーズが、
「ワールドチーズアワード2021」で金賞を受賞しています。
受賞したのは、さくらのアフィネですが、
「ラクレット」も出品していました。
どちらの商品も美味しそうですね。
購入は共働学舎の公式オンラインショップのほか、
ラクレットは楽天市場からも購入可能です↓
|
十勝プライド「モールウォッシュ」

出典:https://tokachipride.theshop.jp/
「マツコの知らない世界」で紹介されたのは、
十勝プライドの「モールウォッシュ」というラクレットでした。
外国産のラクレットは、
チーズ用の牛乳を使用しているため、
日本のように、飲む牛乳を使ったものよりクセが強そうでしたね。
購入は十勝プライドの公式オンラインショップから可能です。
ナカシマファーム「ブラウンチーズ」

出典:ナカシマファーム
さらに番組では、
まるで「キャラメルのようなブラウンチーズ」なるものも、
紹介されました。
こちらは、
佐賀県の「ナカシマファーム」の、
「ブラウンチーズ」という商品でした。
ホエーをじっくりゆっくり煮詰め、
まるでキャラメルのようなこのチーズは、
日本ではほとんど作られていないそうですよ。
購入はナカシマファームの公式オンラインショップから可能です。
高秀牧場「草原の青空」
番組の予告では、
ラクレットのほかに
とてもおいしそうなブルーチーズも写っていましたね。
上述した高秀牧場は、
「草原の青空」という青かびタイプのチーズも販売しています。

出典:https://www.takahide-dairyfarm.com/
こちらの商品は、
2015年に開催された、チーズの国際コンクールで、
スーパーゴールドを受賞している商品です。
購入は高秀牧場のオンラインショップから可能です。
アトリエ・ド・フロマージュ「翡翠」

出典:https://www.a-fromage.co.jp/
そして、
長野県にある「アトリエ・ド・フロマージュ」の、
「翡翠」というブルーチーズは、
「ワールドチーズアワード2021」でスーパーゴールド16入りを果たした商品です。
北海道の牧場やファームが圧倒的に多い中、
長野県のお店が大健闘しましたね。
ブルーチーズ好きにはたまらない一品ではないでしょうか。
購入はアトリエドフロマージュの公式オンラインショップから可能です。
チーズ工房那須の森
購入は、チーズ工房那須の森の公式オンラインショップや、
楽天市場からセット商品も購入可能です↓
|
三良坂フロマージュ「富士山炭」

出典:https://mfromage.net/
広島県にある「三良坂フロマージュ」の「富士山炭」は、
放牧されたヤギのミルクを使ったチーズです。
購入は、三良坂フロマージュの公式オンラインショップから可能です。
|
ラクレットチーズの食べ方は?
ラクレットチーズは、
スーパーなどでは取り扱っていないところが多いですね。
どちらかというと、
レストランなどで、
とろ~りと溶かしてもらったものを、
上からかけてもらうことが多いのではないでしょうか。
上述したように、
ラクレットチーズはお取り寄せするのが一番良さそうですが、
家庭でのおすすめの食べ方を紹介したいと思います。
◆チーズフォンデュやBBQにする
◆ハンバーグやトースト、リゾットなどにかける
◆薄く切ってそのまま食べる
ラクレットチーズの溶かし方は?
ラクレットチーズを溶かして使う場合、
どのような方法で溶かすのでしょうか。
専用の機械を使う
ラクレットは、
お店でよく見るような、
専用のヒーターで溶かすのがベストです。
チーズ大好きな方に、最もおすすめの方法です。
|
スキレット鍋で加熱する
ラクレットチーズを溶かす機械は、
なかなか家庭にはありませんよね。
そんな場合は、
カットしたラクレットをスキレットに並べ、
オーブントースターや魚焼きグリルで溶けるまで加熱することもできます。
スキレットにオリーブオイルを塗っておくと、
チーズが焦げ付きにくくなるそうです。
|
テフロン加工のフライパンや卵焼き器を使う
また、テフロン加工のフライパンや、
卵焼き器などを使っても、
ラクレットを溶かすことができます。
弱火でゆっくり溶かすことがポイントだそうです。
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では、
2022年9月13日放送の「マツコの知らない世界」で、
紹介されるチーズを予想してみました。
いろんな種類があるチーズの世界は、
本当に奥が深いですよね。
日本国内で作られたものは、
間違いなく日本人の口に合いますが、
外国産のものもまたひと味違って、
ワインと合わせていただくと絶品ですよね。
ラクレットは「お店で楽しむもの」と思っていた私ですが、
スキレットやフライパンを使って上手に溶かすことができると知り、
ラクレットをお取り寄せしようと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
ランキングに参加しています。
クリック↓で応援お願いします♬
コメント