【恵方巻】2023年の方角はどっち?恵方はどうやって決まる?正しい食べ方のルールも解説!

季節
スポンサーリンク

こんにちは、ララです☆

 

節分の日に食べる巻き寿司の「恵方巻」。

恵方巻はその年の「恵方」を向いて食べるのと縁起が良いとされていますが、

2023年の恵方はどちらなのでしょうか。

 

その年によって変わる恵方は、

どのようにして決められているのかも気になりますね。

 

今回の記事では、

2023年の恵方巻を食べる方角(恵方)と、

恵方はどのようにして決められているのか、

また、恵方巻を食べる時のルールについても解説していきたいと思います。

 

さっそく見てみましょう。

スポンサーリンク

2023年の恵方巻の方角はどっち?

 

 

2023年の恵方は「南南東」です。

 

節分に食べる恵方巻は、毎年異なる方向を向いて食べますよね。

この毎年異なる方向を「恵方」と言います。

この「恵方」は「歳徳神」という神様がいる場所とされており、

その年の中でも特に縁起のいい方向とされているのです。

 

恵方巻を食べる時に向くだけではなく、

恵方は様々なことを行うのに向いているとも言われています。

そのため、かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、

初めてのことを行う時は恵方に向かって行ったりしていたそうですよ。

今は「節分」以外の機会で聞くことはありませんが、

かつて「恵方」はとても身近なものだったのですね。

 

恵方はどうやって決まる?方角は4つだけ!

出典:https://www.photo-ac.com/

 

恵方は西暦に基づいて決められるもので、

末尾の一桁でその年の恵方が決まります

 

◆西暦の末尾が「4」「9」      :東北東
◆西暦の末尾が「1」「3」「6」「8」:南南東
◆西暦の末尾が「0」「5」      :西南西
◆西暦の末尾が「2」「7」      :北北西

 

2023年の末尾は「3」ですから、南南東ということになるのですね。

 

恵方は「十二支(じゅうにし)」と「十干(じっかん)」が組み合わさり決められているので複雑に思えますが、

「西暦の末尾による」「恵方は4パターンだけ」

と覚えておけば、悩むこともありませんね。

スポンサーリンク

節分は毎年2月3日ではなかった!

 

「節分の日=2月3日」と思っている人も多いと思いますが、

実は、”節分の日は立春の前日”なのです。

 

実際、2021年の節分の日は2月2日で、

例年よりも1日早かったのです。

 

そもそも、立春の日は「太陽黄経が315度の時」とされていて、

国立天文台が観測した2021年の立春の日は2月3日だったため、

この年は例年より1日早い、2月2日が節分の日となったのですね。

 

節分の日が2月2日になるのは1897年以来124年ぶりということで、

しばらくの間、節分の日は2月3日と思って間違いなさそうです。

もちろん、2023年も2月3日が節分の日ですので、

この日に恵方巻を食べましょうね。

 

恵方巻の正しい食べ方のルール

出典:https://www.photo-ac.com/

 

恵方巻を食べる際のポイントは3つあります。

ひとつずつ見ていきましょう。

 

「切らずに食べること」

 

一つ目は、

「切らずに食べる」

ということです。

 

「恵方巻」は大きいため、食べやすいように切って食べたいと思う人も多い事でしょう。

しかし、「恵方巻」は切らずにそのまま食べる必要があります

これには、「縁を切らない」という意味があります。

 

「恵方を向いて食べること」

 

そして2つ目は、

「恵方を向いて食べる」

ということです。

 

「恵方」はその年の福をつかさどる「歳徳神」がいるとされている方向です。

その方向を向いて食べることで、縁起が良くなると言われています。

 

「黙って願い事を思い浮かべながら食べること」

 

3つ目は、

「黙って願い事を思い浮かべながら食べる」

ということです。

 

「恵方巻」は、1本全てを食べ切るまで言葉を発してはいけません。

これは食べ終わる前に言葉を発すると、運が逃げてしまうと言われているためです。

黙って願い事を頭に浮かべながら食べることで、運が逃げず願いが叶うとされています。

お子様が食べる際には、少し細めに巻いておくと良いと思います。

 

「恵方巻」を食べる時は、このような3つポイントがあります。

福を招くためにも、これらのポイントをしっかり守って、

2023年は正統な恵方巻の食べ方で頂きましょう。

恵方巻の知識はこれでバッチリです。

 

恵方巻を恵方に向かって食べることで、その年の運勢が上がる。

一種のゲン担ぎのようなものですが、いまやこの恵方巻は全国民にも有名になっていますね。

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、2023年の恵方巻を食べる方角と、

恵方はどのようにして決まっているのか、

また、恵方巻を食べるときのルールについても解説しました。

 

2023年の恵方は「南南東」
◆恵方のパターンは4つだけ
◆食べる時のルールは「切らない」「恵方を向いて食べる」「黙って食べる」

 

「恵方巻」は、「節分の日」に特定の方角を見て食べるものだとは知っていても、

「恵方」の決め方は知らなかったという方も多いのではないでしょうか?

 

「恵方」は「非常に縁起のいい方角」とされているため、

「節分」だけでなく何か物事を始めるときには「恵方」を向いて行うといいとされています。

また、「恵方巻」は七福神と関連があるとも言われている縁起のいい食べ物です。

2023年の「節分」は縁起を担ぐためにも、「恵方巻」を正しい食べ方で食べてみて下さいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました☆

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています。

クリック↓で応援お願いします♬

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ISE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節
ララをフォローする
Trendist☆~トレンディスト~

コメント

タイトルとURLをコピーしました