GoogleBard(グーグルバード)って何?ChatGPTとの違いや正確性を調査!

ニュース
スポンサーリンク

こんにちは、ララです☆

 

Chat GPT(チャットジーピーティー)が話題になり、

使用する人がどんどん増えていますが、

そんな中、Google Bard(グーグルバード)が日本語対応となり、

AI業界に衝撃が走っています。

 

今回の記事では、

◆Google Bardとは何?
◆Chat GPTとの違いは?
◆Google Bardの正確性は?

という内容について調べてみました。

さっそく見てみましょう。

スポンサーリンク

GoogleBard(グーグルバード)とは何?

 

グーグルバードとは、

◆Googleが発表した新しい対話型AI
◆無料で使える

 

GoogleBardとChatGPTとの違いは?

 

グーグルバードとチャットGPTの違いを見てみましょう。

 

最新の情報に対応している

 

グーグルバードは、

Google検索の結果を回答に反映しているため情報が最新

だという利点があります。

 

チャットGPTは、

2022年初期で学習がストップしているため、

2022年下期以降の情報については、

正確な回答が返ってこないことが多いのです。

 

一方のグーグルバードは最近データが学習されています。

グーグルならではの強みと言ったところではないでしょうか。

 

複数の回答案を出してくれる

 

グーグルバードは、

複数の回答案を出してくれる

といった点も利点の一つとしてあります。

 

たとえば、

「日光のおすすめ観光プランを教えて!」

とグーグルバードに質問したところ、

出典:https://bard.google.com/

複数の回答を出してくれました。

 

ひとつひとつの回答案をクリックすると、

具体的な観光スポットのほかに、

オススメのグルメベストシーズン

サイクリングやボートに乗るなど、

具体的な楽しみ方も提案してくれています。

グーグルバードの登場で、

ガイドブックを片手に観光する人が、

グッと減りそうですね。

 

回答を書き出すことができる

 

グーグルバードは生成された回答を、

グーグルドキュメントやGmailに書き出すことができる

という点があります。

エクスポートボタンを押すと、

◆Googleドキュメントにエクスポート
◆Gmailで下書きを作成

の2つが選べるようになりますので、

こちらを押すことで回答を書き出すことができるのです。

この機能はとても便利ですよね。

 

音声入力ができる

 

グーグルバードには、

質問を入力する箇所にマイクボタンがついているので、

音声入力が簡単にできる

という点があります。

 

一方のChatGPTは、

プラグインを入れるなどして、

拡張機能を使わないと音声入力ができないようです。(2023年5月12日現在)

スポンサーリンク

GoogleBardはいつから使える?

 

グーグルバードは、

2023年5月11日から日本語で使用可能

となりました。

 

Googleは2023年2月のブログで、

「私たちは LaMDA を活用した実験的な会話型 AI サービス、 Bard に現在取り組んでいます。そして、今後の一般公開に先立ち、本日 Bard を信頼できるテストユーザーに公開し、この取り組みをさらに一歩前進させます」

引用:GoogleBlog

と発表していました。

 

その後の2023年3月下旬、

米国と英国で英語版を先行発表していました。

 

そして2023年5月12日、

「試験運用中」ということではありますが、

日本語対応が始まったということで、

ChatGPT同様、利用者が急増するものと思われます。

 

GoogleBardの正確性を検証!

 

グーグルバードの回答の正確性はどうなのでしょうか。

グーグルバードの回答が正確だと感じたユーザーもいる一方、

といったように、100%正しいというわけでもなさそうです。

試験運用中ということですし、

今後に期待したいところですね。

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、

日本語対応が始まった、

GoogleBard(グーグルバード)について調べてみました。

◆グーグルバードはGoogle社が発表した新しいAIサービス
◆利用料金は無料
◆最新の情報に対応している
◆複数の回答案を出してくれる
◆音声入力が簡単
◆回答を書き出すことができる

 

オープンAIがチャットGPTを先行して発表したことで、

Googleも予定より早く発表した「GoogleBard」。

正確性については、これから改良されていくと思われますが、

最新の情報を即座に得ることができたり、

長文の要約機能があるなど、

素晴らしい機能性がありますね。

簡単に使えますので、

一度試してみてはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございました☆

スポンサーリンク

ランキングに参加しています。

クリック↓で応援お願いします♬

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

ISE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニュース
ララをフォローする
Trendist☆~トレンディスト~

コメント

タイトルとURLをコピーしました