こんにちは、ララです☆
先日、一般男性と結婚した、
歌手の華原朋美さん。
近年の華原朋美さんは、
「ともちゃん時代」と違って、
突拍子もない言動で世間を騒がせることが多いですね。
そんな華原朋美さんが、
驚きの料理法で世間を騒がせています。
さっそく見ていきましょう!
華原朋美の驚きのキーマカレー作り

出典:https://www.instagram.com/
華原朋美さんは、
2021年9月17日に公開された、
勝俣州和さんのYouTubeちゃんねるに登場し、
新婚生活を語りました。
その中で、
華原朋美さんがキーマカレーを作る動画の話に触れ、
勝俣州和さんが、
「玉ねぎを皮のまま切るのが気になった!」と発言。
それを受けての華原朋美の発言が世間がザワつかせています。
玉ねぎは皮のまま切る
華原朋美さんは、まず、
玉ねぎを洗わず、そのまままな板に乗せ、
包丁で縦半分に切りました。
次に、皮をむいて玉ねぎのみじん切りを始めました。
私がとっても気になったのは、
玉ねぎを縦半分に切った時の、
皮の破片?がまな板に落ちたまま、
まな板の上で、みじん切りを始めました!
そして、みじん切りしているうちに、
茶色の皮が下から出て来て、
手で無造作に取り除いていました。
100歩譲って、
切る前に玉ねぎを洗っていれば、
玉ねぎの皮にも栄養があるといいますので、
まあ、人それぞれなのかなと思いますが、
洗っていないとなると、
衛生的に良くない状態だと心配になりますね。
「華原朋美さんは玉ねぎを皮のまま切る」
とニュースが出たことで、
“皮ごとみじん切りをして、そのまま料理に入れた”
と思った人もいるようですが、
ちゃんと皮はむいていますよ!
まな板は1回1回洗わない
華原朋美さんは、

「まな板は一回一回わざわざ洗わない」
と発言しました。
玉ねぎの皮よりも、
まな板を洗わないことに衝撃を受けた視聴者が多かったようです。
少々ズボラな一面があるのかもしれませんね。
今回のキーマカレーで言うと、
玉ねぎを切った後、
ニンジンを切っていますが、
洗剤をつけてまではしっかり洗わなくても、
サッと流すだけでもした方が良いかもしれませんね。
あと、今回はキーマカレーだったので、
ひき肉を使っていますが、
お肉を切る料理で、
お肉→野菜の順番で切るのであれば、
洗わず使うというのは危ないと思います。
旦那にじんましんが出た

キーマカレーを食べた翌々日、夫にじんましんが出た
と華原朋美さんは話しています。
ただ、これは
キーマカレーが原因かどうかは分かりませんね。
食べ物によるじんましんは、
一般的には2~8時間後に出ることが多いとのことですので、
じんましんの原因は他のなにかである可能性もありますね。
ですが、
この話の流れで、
「全身じんましんが出た」
と話しているということは、
少なからず華原朋美さんにも、
心当たりがあったということになりますよね。
これからは気を付けて欲しいですね。
玉ねぎを洗う派と洗わない派の比率は?
ここで、
「玉ねぎを洗うか洗わないか」
についてのアンケート結果を見てみましょう。
洗う派は59%:洗わない派は41%
COOKPAD「みんなのカフェ」内の投票広場の、
「玉ねぎを洗うか洗わないか」の質問では、
◆洗う派 59%
◆洗わない派 41%
という結果が出ています。
洗う派の主張
◆洗った方が安心感がある
◆皮をむいても黒っぽい汚れがついていることがある
など。
ただし、
≪洗う派≫の中にも、
◆皮ごと洗う
◆皮をむいたあとに洗う
の2パターンが存在しました。
洗わない派の主張
◆皮をむくから必要ない
◆人の手が触れたところは全部はがれている
などの意見がありました。
たださすがに、
土などがついている場合は、洗う人が大半なのではないでしょうか。
プロが解説!玉ねぎは洗うべきか洗わないべきか?
料理教室などで調理指導をしている、
料理のプロによると、
◆皮をむいたあとの状態がキレイなら洗わなくてもOK
◆皮をむいたあと水洗いした方がより安心
◆産直品などで表面に土がついているものは皮のまま洗うべき
とのこと。
高齢者や子供がいる家庭では、
より注意して調理した方がいいですね。
華原朋美の夫の反応

出典:https://www.instagram.com/(左がご主人)
華原朋美さんがキーマカレーを作る動画を撮影していたのは、
華原朋美さんのご主人。
上述したように、
皮が飛び散ったままのまな板の上でみじん切りしたほかにも、
ツッコミどころ満載の動画ですが、
ご主人はどう思っているのでしょうか。
動画を撮影しながら、
ご主人は次のように話していました。

料理に正解はない

おしゃれな料理は外で食べたらいい
と、声から笑顔があふれています。
新婚さんということもあり、
華原朋美さんの行動すべてがカワイイのでしょうね。
ただ、今後はそれだけでは済まない場面も出てくるのではないでしょうか。
私が個人的にもう1点気になったのは、
ミンチ(生)がついた手で髪を触ったことです。
ともちゃん自身も、

「合い挽き肉が髪についちゃった~」
と長い髪を触りながら語り、
恐らくそのままの手で玉ねぎを切っていたこと。
料理の上手下手は経験値が関係してくるところもありますが、
衛生面に関しては、性格が出る部分ですよね。
お子さんもいらっしゃいますし、
これから十分に気をつけた方が良さそうです。
まとめ

出典:https://www.instagram.com/
いかがでしたでしょうか。
今回は、
華原朋美さんの独特なカレーの作り方についての記事でした。
◆玉ねぎは皮のまま切り、皮の破片が入っても気にしない
◆まな板はその都度洗わない
◆カレーを食べてあとご主人は全身じんましん
◆世間からは小さい子供を心配する声も
華原朋美さんは若い頃から歌の世界で大活躍し、
とても忙しい日々を送っていましたから、
料理に関しては、
完全な初心者なのでしょうね。
今回の動画での野菜の切り方を見るとそれがよく分かります。
これから、
愛する子供とご主人のためにたくさん手料理を作り、
数年後には上達しているといいですね。
食事は、口に入るのものですし、
大人はさておき、
小さい子供については、
十分気を付けた方が良さそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
ランキングに参加しています。
クリック↓で応援お願いします♬
コメント