【卒園式】ママのコートは必要?着たままでOK?色や素材のおすすめと防寒対策!

季節
スポンサーリンク

こんにちは、ララです☆

 

子供が通った保育園や幼稚園の卒園式

服装や髪型、バッグなどどうしようか悩む人も多いのではないでしょうか。

 

3月に行われる卒園式。

もう春とは言え、まだ寒い日もあるのが3月。

「コートはいらない?」と心配する人もいるようです。

 

今回の記事では、

◆卒園式でコートは必要なのか
◆おすすめの色や素材は?
◆着たままでもいいの?
◆防寒対策は?

という内容について調べてみました。

 

さっそく見てみましょう。

スポンサーリンク

卒園式でママのコートは必要?

 

3月中旬から下旬にかけて行われる卒園式。

もう春とはいえ、まだ寒い日もありますよね。

「卒園式の時にコートって必要?」
「コートいらないのでは?」

という疑問を持つママが多いようです。

 

これまで卒園式に参列したママの声によると、

「コート絶対いる!」「体育館寒かった!」

という声が多いです。

 

卒園式でコートは着たままでOK?マナーを解説!

 

フォーマルな式典である卒園式。

コートは脱ぐのがマナー

です。

体育館が寒いのは先生方や来賓の方、子供たちも同じですが、誰もコートは着ていません。

寒いからといって保護者だけコートを着たままというのはNGです。

近年は、感染対策で扉を開けっぱなしにしているなどで、「コートOK」と通達している園や学校もあるようです。

 

脱ぐタイミングは、

「基本的には室内に入る前」

です。

どんなに寒くても式典が始まる前には脱ぎましょう。

 

では、脱いだコートはどこに置けばいいでしょうか。

正解は、

「たたんで膝の上」

です。

イスの背にかけるのはNGですよ。

スポンサーリンク

卒園式に着ていくコートの色や素材は?

 

卒園式に着ていくコートの色は、次のようなものが良いとされています。

◆黒
◆ネイビー(紺)
◆グレー(灰色)
◆ベージュ

 

白でもOKですが、どちらかというと白は入園式や入学式のイメージですね。

また、赤やピンクなどの原色やアニマル柄などはNGです。

 

デザインや素材については、

◆フォーマルコート
◆チェスターコート
◆トレンチコート

がオススメです。

間違いないのはフォーマルコートですね↓

 

 

襟型のチェスターコートはきちんと感もあり、プライベートでも着れる万能コートです↓

 

 

少し暖かければトレンチコートもいいですね↓

 

逆に、ダウンコートやダッフルコートはカジュアル感が強いのでNGです。

 

おすすめの防寒対策はコレ!

 

卒園式でのおすすめの防寒対策を紹介したいと思います。

 

マフラーの着用

 

コートを脱ぐと、特に寒いのが首元ではないでしょうか。

それをカバーするのがマフラーです。

 

 

スーツやワンピースの色に合わせた色のものが1本あると便利ですね。

 

重ね着をする

 

ヒートテックなどの暖かいインナーを着用すると、しっかり防寒出来ます。

 

 

パンツスーツにする

 

特に冷える足元をカバーするため、ワンピースやスカートではなく、パンツスーツをチョイスするというのも、一つの手です。

 

 

その下にレギンスやスパッツを着込むと完璧ですね。

 

 

フォーマルな式典では「タイツNG」というのもマナーなので、「絶対スカート派」ということでなければ、寒さ対策としてはパンツスーツがオススメですよ。

 

カイロ

 

「貼るタイプのカイロの複数使い」

を個人的にはおすすめします。

 

私は、腰や肩甲骨のあたりに貼ることが多いです。

専門家によると、おなかや太ももに貼ると全身が温まるのだそうです。

靴下用のカイロもありますね。

 

 

暖かいスリッパ

 

オールシーズンのスリッパは便利ですが、薄くて寒いものが多いですね。

防寒対策をしても冷えてしまう足元は、暖かいスリッパがあれば安心です。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回の記事では、卒園式でのママのコート事情や防寒対策について調べてみました。

 

◆卒園式の時期はまだ寒いので、コートがいるという人が多い
◆式典中はコートを脱ぐのがマナー
◆おすすめの色は黒・紺・グレー
◆素材やデザインはフォーマルなものがベター
◆コートを脱ぐことを想定して防寒対策は万全に

 

まだまだ寒さが残る卒園式の時期。

コートは手放せない時期かもしれません。

仮に天気が良くても、体育館の中は寒かったというのはよくある話。

子供の晴れの日である卒園式。

寒さで集中できなかったということがないように、しっかり対策しましょうね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました☆

スポンサーリンク

 

ランキングに参加しています。

クリック↓で応援お願いします♬

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ISE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節
ララをフォローする
Trendist☆~トレンディスト~

コメント

タイトルとURLをコピーしました