こんばんは、ララです。
2022年1月15日に起こった、
トンガ沖の海底火山噴火。
日本各地でも津波が観測され、
深夜に避難を余儀なくされた方もいらっしゃると思います。
警報や注意報の解除の見込みはたっていないとのことで、
しばらく不安は続きそうです。
今回の記事では、
あまり耳にしない「海底火山噴火」という言葉。
陸上の火山噴火との違いは何なのでしょうか。
日本にも「海底火山」はあるのでしょうか。
海底火山噴火が起こったらどうなるのか深掘りしていきたいと思います。
トンガ諸島で海底火山噴火が発生
南太平洋のトンガ諸島で15日午後1時10分ごろ(日本時間)、大規模な火山噴火が起きた。
トンガ気象庁によると、噴火したのは首都ヌクアロファから北に60キロ余り離れた海底火山。同庁は噴火直後に、約170の島からなるトンガ全域に津波警報を発令した。
引用:朝日新聞
「被害の心配なし」から「津波警報」に一転!理由は?
トンガ沖では15日午後1時ごろ(日本時間)に噴火が発生した。これを受け、気象庁は15日午後7時3分に「太平洋に若干の潮位変化が予想されるが、被害の心配はない」と発表した。
しかし、16日午前0時15分には奄美群島、トカラ列島に、午前2時54分には岩手県にも津波警報を発表。北海道から沖縄県にかけての太平洋側の広い範囲に津波注意報を出した。
引用:毎日新聞
2022年1月15日午後1時頃(日本時間)に発生した、
トンガ沖での海底火山噴火を受け、
15日の夜に気象庁が発表した内容は「被害の心配はない」でしたが、
一転して、
16日の深夜に「津波警報」と「津波注意報」を発表しました。
津波警報が出された理由①メカニズムが分かっていない
今回観測されている津波の発生メカニズムは現時点では分かっていない。
宮岡企画官は「津波はしばらく続くと考えている。通常の地震による津波ではなく、どういうことが起きているのか分からず、解除の見込みは立っていない」と話した。
引用:毎日新聞
津波警報が出された理由②想定外だった
気象庁によると、15日午後8時ごろから海面の潮位変化が観測され始めたものの、到達時間が早すぎることなどから、その時点では海底噴火に伴うものとは想定していなかったという。
ところが同11時以降に1メートルを超える津波が観測され、津波警報や注意報を発表することにした。
引用:毎日新聞
つまり、
レアケースなため、
気象庁も想定していないことが起きているということです。
「過去のケースでは」が通用しないことが起きているということですよね。
「海や河川に近づかない」
「大丈夫だろうと過信して家に戻らない」
基本的なことを実行するのみですよね。
「海底火山噴火」って何?

出典:https://search.yahoo.co.jp/
「火山噴火」と言えば、
1991年に噴火した雲仙普賢岳や、桜島のように、
噴煙をあげる噴火をイメージする人も多いと思います。
今回の、トンガ沖での噴火は、
「海底火山噴火」です。
「陸上の火山噴火」と「海底火山噴火」の違いは何なのでしょうか。
「陸上火山」よりも「海底火山」の方がはるかに多い
日本周辺の海には、
「陸上の火山」よりもはるかに多い数の「海底火山」が存在しています。
「陸上」と「海底」の火山噴火の違いは「水圧がかかるかどうか」
陸上火山の噴火と海底火山が噴火の違いは、
「噴火の形態」が違います。
海の中では水圧がかかります。
特に、深いところで起こった噴火であれば、
マグマ中の水分が水蒸気になれず、
爆発的な噴火が起こることがないそうです。
ということは、
陸上の火山よりはるかに多い数の海底火山は、
日々噴火を起こしていて、
それに気がついていないだけ、ということになりますね。
一方で、
海底火山噴火が、水深数十メートルという浅いところで起こると、
水蒸気となって膨張し、
猛烈な爆発を起こすということなのですね。
トンガ沖の海底火山噴火は、
水深が浅い場所にある海底火山が噴火したということなのかもしれません。
軽石の漂着被害の心配

出典:朝日新聞
2021年8月に発生した、小笠原諸島での海底火山噴火。
そのときの被害のひとつが、
「軽石の漂着」でした。
小笠原諸島の海底火山の噴火で発生した大量の軽石は沖縄県や奄美群島の海域などで漂流を続け、船の故障を恐れて出漁できない漁師らは被害への不安を募らせる。
12月初旬、与論島(鹿児島県与論町)西部の茶花地区の漁港は、漁船10隻ほどが港につながれたまま。いつもは透明な港の海は軽石で茶色く濁っていた。
島では例年、この季節はソデイカ漁が盛んだ。地元の与論町漁協によると、年間の水揚げの約6割は11月に漁が解禁されるソデイカが占める。だが今は7割ほどの漁船は出漁を見合わせる。軽石が船のエンジンに吸い込まれると故障する可能性があるためだ。
60代の漁師は「このままでは収入がない」と話す。1カ月ほど休漁した後の11月中旬、約60キロ沖合で5日間の漁を行った。そこで、大量の軽石が海を漂うのを目の当たりにした。
引用:朝日新聞
海でお仕事をされている人にとっては、
死活問題ですよね。
軽石の漂着にあたり、
住民やボランティアで軽石を取り除く作業をしたそうですが、
「取っても取っても軽石が浜から上がってくる」という状況は、
途方に暮れる気持ちになったと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では、
2022年1月15日に発生した、
トンガ沖での海底火山噴火について深掘りしてみました。
◆トンガ沖海底火山噴火は過去に例を見ない「かつてない現象」
◆「津波警報」」「津波注意報」の解除予定立たず
◆海底火山噴火特有の被害の懸念
◆海外ではすでに被害が出ている
日本国内ではもちろん、
トンガやその他の国においても、
被害が少なくすむことを祈りたいと思います。
気象庁の発表を見ていても、
「過去に例をみない」現象であるがゆえ、
「どう対策をしたらいいか」「どう発表したらいいか」
困惑している様子が窺えますね。
ひとりひとりが、
身を守るための対策をとることを徹底したいですね。
引き続き、警戒していきたいと思います。
コメント