こんにちは、ララです☆
北京で開催される2022年冬季オリンピック。
いよいよ2月4日に開幕しますね!
今回は、カーリング女子の日本代表「ロコ・ソラーレ」のメンバー、
吉田知那美(よしだちなみ)選手を取り上げたいと思います。
「ロコ・ソラーレ」のメンバーで、
サードを務める吉田知那美には、
過去に「戦力外通告」されていたのです。
吉田知那美選手が戦力外通告された理由は何だったのでしょうか。
そして、吉田知那美選手を救ったのは誰だったのでしょうか。
さっそく見てみましょう。
吉田知那美選手は戦力外通告されていた!理由は?
吉田知那美選手は過去に、
チームから戦力外通告とされていたことがあるのです。
当時所属していた北海道銀行フォルティウスのリードとしてソチ五輪代表決定戦に臨み、五輪代表の座をつかんだ。
五輪本番にはリザーブとして登録されたものの、メンバーの欠場により急きょセカンドとして22歳で大舞台に立つこととなる。
しかし初出場の緊張もあってか、初戦の韓国戦で精彩を欠いたプレーを見せてしまう。その後尻上がりに調子を取り戻し、チームも日本にとって史上最高タイとなる5位の成績を収めたが、吉田知那美に待っていたのはチームからの「戦力外通告」だった。
「氷の上に立っている姿を見られることが恥ずかしいと思うくらい、カーリング選手としての自信がなにも無くなってしまっていました」
引用:スポーツナビ
精彩を欠いたプレー
2014年2月のソチオリンピックでリザーブだった吉田知那美選手。
開幕直前、小野寺佳歩選手がインフルエンザにかかり、
代わってセカンドを務めたのです。
しかし初出場の緊張から、精彩を欠いたプレーを見せてしまいます。
その後は調子を取り戻し5位入賞という成績を収めましたが、
チームからは「戦力外通告」を下されたのです。
しかも、戦力外通告を下されたのは、
まだソチの選手村にいる段階でした。
最終戦終了後、五輪公園の会議室で通告されたという話です。
スポーツは、厳しい世界。
結果がすべてということなのでしょう。

それにしても、伝え方やタイミングにも、方法ってモンがあるでしょ!
体格
北海道フォルティウスのコーチは、
「世界で良い成績を残すには、体格が大きい人が必要」
と考えたからという話もあります。
◆吉田知那美選手 157センチ
◆藤澤五月選手 156センチ
◆吉田夕梨花選手 152センチ
◆鈴木夕湖選手 145センチ
◆石崎琴美選手 166センチ
リザーブの石崎琴美選手を除いては、
吉田知那美選手が一番背が高いですね。
北京オリンピックへの出場権を得た「ロコ・ソラーレ」。
この時点で、
「カーリングは体格ではない」
もしくは「体格を超える実力がある」
ということを意味しているのではないでしょうか。
ってか、体格ははじめから分かってるやん!
体格がダメなら最初からチームのメンバーに入れるなっちゅうねん!
確執?

出典:スポーツナビ
一方で、
北海道フォルティウスの創設者である小笠原歩選手や、
ミキコーチとの確執が噂されたこともありました。
これは、「噂レベル」だったようですね。
ただ、
吉田知那美選手からしたら、
カーリングのレジェンドとも言える小笠原歩選手や、
3度の五輪出場を誇るベテラン、船山弓枝選手というメンバーの中で、
多少の“やりにくさ”があったのかもしれません。
「緊張から精彩を欠いたプレーとなった」という点は、
チームの雰囲気も大きく関わっているのではないでしょうか。
戦力外通告されていた吉田知那美選手を救ったのは誰?
戦力外通告を受け、失意のどん底にいた吉田知那美選手。
そんな吉田知那美選手を救った人物がいました。
それはいったい誰だったのでしょうか。
吉田知那美選手を救ったのは本橋麻里さんの“ある言葉”

出典:スポーツナビ
設立当初から所属していた「北海道フォルティウス」から、
非情な通告を受けた吉田知那美選手を救ったのは、
本橋麻里さんの「知那ならできる」という熱意ある言葉でした。
そんな吉田知那美に声を掛けたのが、LS北見結成から4年弱、ソチの次に行われる18年平昌五輪出場を目指して動いていた本橋麻里だ。
ソチ五輪代表を逃したチームの強化に「五輪や世界を経験しているメンバーが必要。知那ならできる」(本橋麻里)と、白羽の矢を立てた。
ショックに打ちひしがれていた吉田知那美は一度は誘いを断る。
しかし「自分のことは信じられないんですけど、信じてくれた人のことは信じられる」と本橋の熱意に心を動かされ、自ら地元・常呂町のLS北見へ加入したいと伝えた。
引用:スポーツナビ
本橋麻里さんの熱意ある言葉をきっかけに、
再びカーリングに励んだ吉田知那美選手。
その後の選手権大会では、次々に良い結果を出し、
平昌オリンピックでは銅メダルを獲得しました。
今思うと、
戦力外通告をされた時に本橋麻里さんが声をかけていなければ、
「ロコ・ソラーレ」に吉田知那美選手はいなかったかもしれません。
奇跡ですよね。
北京オリンピックの「もぐもぐタイム」では何を食べる?

出典:日テレNEWS
カーリング女子と言えば、
「もぐもぐタイム」も見どころの一つですよね。
吉田知那美選手は、
北京オリンピックにどんなものを用意しているのかを聞かれ、
「スポーツゼリーは必ず持っていく」
「あとはそのときの“気持ちに余裕ができる一品”を持っていく」
「あとは試合を見てのお楽しみにしておいてください」
と笑顔で答えたそうです。
どんな一品を用意していくのでしょうか。
追記
ロコソラーレが北京オリンピックのもぐもぐタイムで食べていたのは、
長野県高森町にある「津具屋製菓」の「どら焼き」でした。
コチラの商品ですね↓↓
|
◆赤いサイロ
◆いちご
◆りんご
◆スポーツドリンク
おいしそうに「もぐもぐ」するシーンはとてもカワイイですよね。
|
吉田知那美選手のプロフィール

出典:https://www.instagram.com/
最後になりましたが、
吉田知那美選手のプロフィールを紹介したいと思います。
◆名前 吉田知那美(よしだちなみ)
◆愛称 ちーたん、ちい、ちな
◆出身地 北海道北見市常呂町
◆生年月日 1991年7月26日(2022年1月現在30歳)
◆姉妹 3姉妹の真ん中
◆カーリング歴 小学2年生から
◆最終学歴 北海道網走南ヶ丘高等学校卒業(卒業後カナダに留学)
◆社歴 北海道銀行(2014年3月退社)、ネッツトヨタ北見
◆メダル 2018年平昌(ピョンチャン)オリンピックで銅メダル
◆ポジション サード
◆趣味 ひとり旅
◆性格 ムードメーカー
吉田知那美選手が作り出す明るい雰囲気は、
チームの活躍に貢献していることは間違いありません。
吉田知那美選手の弾ける笑顔を見ると、
見ている側も自然と笑顔になりますね!
「ロコ・ソラーレ」の「ソラーレ」は、
イタリア語で「太陽」を意味する言葉ですね。
吉田知那美選手の笑顔は、
まさにチームの名前のとおり、太陽のような笑顔ですね。
そしてなんと、吉田知那美選手の中学時代の担任は、
藤澤五月選手のお父様というエピソードがあります。
こんなところでも繋がっていたのは驚きですよね。
2018年の平昌オリンピックでは銅メダルを獲得した、
カーリング女子代表。
2022年の北京オリンピックでは、
ぜひ金メダルを狙って欲しいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました☆
ランキングに参加しています。
クリック↓で応援お願いします♬
コメント